Sheet music for  Classical Guitar  
  My Transcriptions ** Free Scores **

ギターのためのオリジナル編曲   

More Repertories for Guitarists in the world.

I want to put music like the beautiful jewels in a gem box of the guitar.

クラシックギターには素晴らしい曲が多くありますが、
私は、ギターでは弾かれることのないクラシックの名曲で、
ギターで弾きたいと思っている曲が
たくさんあります。
編曲楽譜はかなり難しくなっていますが、

演奏する方の表現意図や技術レベルで、再編曲していただいて結構です。

There are much wonderful music in the repertory of the classical guitar.

 But I want to play many masterpiece of the other classical music by the Guitar.
My arrangement are very difficult, and they may be for the professional.
You don't care if you arrange more to play by yourself them 
with your level or with your sensitivity.
Please tell me good music for guitar arrangement.

If your performance file can be offered, I will open it to the public on this page. 

I'm waitting for a report of the one that played my scores.
 

残念ながら、2005年以降自分でギターが弾けなくなってしまったので、

演奏者、募集中です!

演奏ファイル(mp3)をご提供いただければ、当ページで公開させていただきます。

 

これらの編曲は、個人によるオリジナル編曲作品で、編曲著作権は私(南 浩平 K.Minami )にあります。

演奏活動に、ご使用の際は ご一報いただければ幸いです。

mail :  coheym@gmail.com


   楽譜のMIDIの音源 を Sampleとしてお聞きいただけます。
  は私のギター演奏録音です。(My performance)  ときどき minami Wife          

  PDF編曲楽譜開きます。(Adobe Acrobat Reader のインストールが必要です)

楽譜作成ソフト はPassport社(現在はGVOX社からネット販売)の Encoreです。

--------------------------------------------------------------------

作曲者ごとに分類しています。右フレームCOMPOSERS INDEXからJumpします。

右にフレームがないページになっている場合は,ここをクリックしてください。




F.Chopin
(PL)

ショパン1810-1849 ポーランド/フランス



資料参考おすすめサイト

詠里庵      Chopin and List MIDI  Works
--------------------------------------------------------------------

 Valse No.2  ワルツ  Op34-1  1999/8

3つの華麗なるワルツの第一曲。サロン的で華やいだ気分であるが、がむしゃらに弾くべきでない。

--------------------------------------------------------------------

 Valse No.3  ワルツ  Op.34-2    2003/11/21

 

The performance file is my performance.

ショパン自身が気に入っていたいたこのワルツは、彼の告白のように思える。
私は、36小節からの装飾音では、先弾きして、その装飾される音に低音を合わせて弾いています。

--------------------------------------------------------------------
 Valse No.6  子犬のワルツ  Op64-1  2001/05/03

ギターではギターのテンポで.... 四分=144でいいと思う。三度の降下にこだわってます。

--------------------------------------------------------------------

 Valse No.7  ワルツ  Op64-2   1999/8

最も愛されているワルツかも。この曲のうれいの情熱の起源をみるような中間部に美しさがある。

--------------------------------------------------------------------
 Valse No.8   ワルツ  Op.64-3     2003/1/12

 

The performance file is my performance.

ワルツ集のなかで、もっともギターに合っているように思える。
ピアノでも速い演奏も、遅い演奏もあるようだが、そこは弾く人の感性。
私は、野辺に舞う蝶々をイメージする。


--------------------------------------------------------------------
 Valse No.9  別れのワルツ  Op69-1     2002/8/13

 

The performance file is my performance.

マリアへの、ショパンの悲痛な恋の終わりから生まれた傷心のワルツ。
情緒的な演奏ではなく、そんなショパンを想像して物語るような演奏でありたい。

--------------------------------------------------------------------
 Valse No.10   ワルツ  Op69-2     2003/1/17

The performance file is my performance.


いちばんポピュラーなワルツで、19才のときのメランコリックな作品。

弱起で始まるフレーズはショパンのある種のサイン。単に弱起と考えるべきでない。

 

--------------------------------------------------------------------

 Valse No.12.   ワルツ  Op70-2     2005/11/12

 

The performance file is my performance

 

これもポピュラーなワルツで、構成は単純で歌の要素が強い。

A-Bの2部形式だが、A-B-A-Bで弾かれる楽譜もあるようだ。

 

--------------------------------------------------------------------

 Valse No.13.  ワルツ  Op70-3      2005/11/12

 

The performance file is my performance

 

初恋の人を想いながら書いたといわれる溌剌としたところもある美しいワルツ。

 

--------------------------------------------------------------------

   Valse No.14.  ワルツ  (遺作)      2005/11/12

 

作曲時期は初期のものだが、出版されたのは死後19年後となったもの。

ギターで弾くうえでの問題は、テンポと、原曲の持つピアノ的なダイナリズム、飛躍感をどう表現するかで、

ピアニストにとっても難曲であるが、一度は弾いてみたい魅力のあるワルツである。



--------------------------------------------------------------------

  Valse No.19.posth.  ワルツ遺作 a-moll    2001/09/25

逸品ではないけど、ギターにピッタシ!でも、できるだけサラリと。比較的容易で中級者向き。

「生演奏」はminami Wifeです。

 

--------------------------------------------------------------------
   Cantabile  カンタービレ(遺作)    2002/3/24

  曲名なしの、わずか14小節であるがショパンのエスプリが垣間見られる。テンポは自由。
見かけより意外と左指はシンドイ。

 

--------------------------------------------------------------------
  Mazurka No.1 マズルカ  Op.6-1   2002/4/20

試行錯誤の結果、ロ短調とした。運指も、表現手段としての重要な編曲の要素です。
テーマにはポーランドの民族の力を感じる。

--------------------------------------------------------------------
 Mazurka No.13  マズルカ  Op17-4   2003/4/10

 郊外にドライブして桜の花を見ていると、この曲が浮かんできた。
メトロノームと無縁な「おぼつかなさ、はかなさ」が、私には桜のイメージなのかも。
調を選ぶのは大変むつかしい、E=Reとしたが開放使用は3回だけ。

--------------------------------------------------------------------

 Prelude No.15  雨だれ  Op.28   2003/2/20

 長年タルレガ編を愛用していたが、
カナッキさん鳥須丹さん等のリクエストがあったのを思い出してやってみました。
▲の音符は、6弦開放を左指で弾きます。指の付け根を指板に当てると引き易い。
最後のテーマのリフレインでは、雨上がりの兆しを表現したくて、( )の音を付け加えた。


--------------------------------------------------------------------
   Nocturne No.1 ノクターン  Op9-1. b-moll      2002/4/5

子守唄のようなテーマと、中間部は夢路をさまよう美しさ、
そしてため息の終止。セーハ多発。いちばん好きかなあ。


--------------------------------------------------------------------
  Nocturne No.2 ノクターン  Op 9-2 Es-dur   2001/06/20

  いちばん有名で親しみやすいが音楽的評価はなぜか高くない。タルレガ編もある。
ショパン的でない、甘ったるい演奏が多い。

失った楽譜原典を再作成して、PDFファイルを明瞭なものに差し替えました。(2006/1/7)

 


--------------------------------------------------------------------
    Nocturne No.7    ノクターン  Op 27-1 cis-moll  
2002/6/1

  奥底のやるせなさが、やがて怒涛となり、狂乱のワルツに。そして諦念の終結へ。

ノクターンの傑作とおもう。


--------------------------------------------------------------------
   Nocturne No.9  ノクターン Op32-1 B-dur    2002/5/7

優しさと明るさのただよう小規模な作りで、突然の中断と予想外の集結部が印象的。
比較的容易。 タルレガ編あり。


--------------------------------------------------------------------
     Nocturne No.10   ノクターン Op 32-2 As-dur   
2002/5/11

まどろみを誘う午後のそよ風のようなテーマと、対象的な焦燥感の中間部で、
ここは情緒的に弾いても良い。


--------------------------------------------------------------------
     Nocturne No.11  ノクターン Op 37-1 g-moll   
 2002/5/6

ギター的アルペジオの祈りと、中間部はコラールで書かれている。
コラールはフェルマータが特徴。MIDIは装飾音符の表現なし。


--------------------------------------------------------------------
    Nocturne No.15 ノクターン Op 55-1 f-moll   2002/5/3

繰り返すモノローグ、押えきれない感情、そして万華鏡のアルペジオへ。
終末のアルペジオは(i )指使用で加速して消え入るように。


--------------------------------------------------------------------
   Nocturne No.20 ノクターン遺作 cis-moll   2002/3/21

トリルを、i,m,で表現。最後の月夜の木立に一陣の夜風のようなスケールも魅力。
風の速さは一様でない。映画「戦場のピアニスト」(シュピルマン)のメイン・テーマ。
  
      






A.E.Ginastera 
(AR)*

ヒナステラ 1916-1983  アルゼンチン


about composer

--------------------------------------------------------------------
   Cuyana  クジャーナ       2003/8/18

1940年に作られた「3つの小品」の第1曲。意味はわかりませんが、民族音楽にまつわる曲のよう。
瀬田敦子さんのCDの1曲目にあり、エレガントで幻想的な魅力に取り付かれました、。が、いざ
ギターを手にすると、ナニこのベースの音列?っていう感じで、相当惚れ込まないと弾けないかも。
瀬田さんについては、下記写真のクリックで。

--------------------------------------------------------------------

   Danza de la moza donosa 小粋な娘の踊り    
 2003/6/12

ギターソナタ(op.47)で知られているアルゼンチンのヒナステラの20才頃の作品で、
「3つのアルゼンチン舞曲」からの第2曲。憂いがあってちょっと官能的。
原曲楽譜については瀬田さんにお世話になりました。

--------------------------------------------------------------------

これらの曲は、大阪の
Atsuko Seta さん の演奏をネットで聴いて、ギターで弾いてみたくなりました。
瀬田さんは40才前にしてプロの道を決意、2年後にはイタリアのコンクールでみごと優勝されています。
ぜひサイトを訪問して、詩情のある素晴らしいピアノを聞いて、見てください。

今はタイに移住されています。


 





G.Cassado 
(ES)*

カサド 1897-1966 スペイン


 
Gaspal cassado
--------------------------------------------------------------------
   Intermezzo e danza finale  in Suite for cello solo

無伴奏チェロ組曲 :  間奏曲とダンサ・フィナーレ

     2004/5/29 


ボッケリーニのチェロ協奏曲をセゴヴィアのために編曲したスペインのチェリスト、
Gaspar Cassado が1926年に作曲した 無伴奏の組曲から情熱的な第3楽章。
この、いかにもスペイン的な曲がギターで弾かれたことはないのだろうか?
なお、カサド婦人はピアニスト原千恵子で、良き伴侶(伴奏者)であったことも知られている。
上記Musicaさんのこだわりのカサド文献のサイトに当編曲を紹介していただきました。

日ごろ
ギターに関してお世話になっている
smg guitars の菅さんに献呈

 





F.Poulenc 
(FR)*

プーランク 1899-1963 フランス


--------------------------------------------------------------------
   Les Chamins de L'amour    愛の小径 
2004/3/11

 
1940年、プーランクはシャンソン歌手イヴォンヌ・プランタンに、このワルツを捧げた。
やっと楽譜を手に入れたこの曲は、ピアノ独奏の上にシャンソンが歌われるかたちをとっている。
アメリカに住むフランス人のジャン・ジャックにプレゼント。

Thanks to Jean-Jacques

--------------------------------------------------------------------

   Improvisation No.15   即興曲第15番 ”エディト・ピアフ賛"
   2002/9/30

シャンソン歌手のエディット・ピアフにささげられていて、ノスタルジックなメロディー。
3/8拍子のシャンソン・アコーディオンのようなイメージで。
プーランクは、ギターオリジナル曲「サラバンド」を書いているが、そのモチーフは
即興曲第13番を転用したものです。






Z.Kodaly
(HU)*

コダーイ1882-1967 ハンガリー


--------------------------------------------------------------------
  Intermezzo in Suite "Hary Janos"   間奏曲   
2003/8/10

オーケストラのための組曲「ハーリ・ヤーノシュ」から間奏曲。
ハンガリーの古いふたつの歌がモチーフになっていて、はじめの歌は、力強く、それでいて哀愁があり、
原曲では、スプーンで並んだ弦を叩くような、ツィンバロンという東洋的な楽器が使われている。
コダーイは超絶技巧の素晴らしい無伴奏チェロ組曲を残している。






B.Bartok 
(HU)*

バルトーク 1881-1945 ハンガリー


--------------------------------------------------------------------
   Romanian Fork Dances   6つのルーマニア民族舞曲 
    2003/1/11 

1.棒おどり 2.腰帯のおどり 3.足ふみのおどり
4.ホーンパイプの踊り 5.ルーマニアのポルカ 6.速いおどり

あるハンガリー系の人から、これらはルーマニアではなく、ハンガリーのものだとの
メールをいただいた。この辺りの民族主義的なご意見だ。
はて、演歌は日本のものか朝鮮半島のものか?






C. Porumbescu
(RO)

ポルムベスク 1853-1883 ルーマニア


--------------------------------------------------------------------
    Balada   望郷のバラード         2003/2/6

 

まずは、ルーマニアの伝説の作曲家の ポルムベスク についてNETで調べましょう。
獄中での望郷の念(?)

ジプシーヴァイオリンをイメージして。(天満敦子のCD参照)

フィリピンで、生活の地を追われた人々の支援活動(NGO ”COPE”)のスタッフで、

ギターも弾く Francia Clavecillas に、この編曲をささげます。

Sad music doesn't transmit itself
It is approached in the people's sorrow, and it is wiped, and it is taken.




T. Kuula
(FI)

クーラ 1883-1918 フィンランド


--------------------------------------------------------------------

  Wedding March  結婚行進曲 Op3-2    
 2003/4/1

  
35才でこの世を去った作曲家で、フィンランドでは一般的な結婚行進曲だそうだ。
若き日に、実在のカップルのために書かれたもので、
彼らにとって決して結婚式が、お祭りさわぎではない経緯のドラマがあったことをうかがわせる。
50小節からのフレーズを、23小節からのもので代替してもよい。






H. Kaski 
(FI)*

カスキ 1885-1957 フィンランド


--------------------------------------------------------------------

  Nacht am Seestrand   夜の浜辺で Op.34-1

2003/3/7 

フィンランドの作曲家には、シベリウスの他、メリカント、クーラ、パルムグレン、メラルティン、ハンイカイネンなど、
美しい音楽がたくさんある。カスキのこの曲も、作為的でない共通する「やさしさ」に満ちている。悲しさではなく。


--------------------------------------------------------------------

  Preludi "pankakosi"   前奏曲 Op.48-1 

2003/3/19 

サブタイトルは「激流」だが、ギターでは「渓流」のイメージかも。
ピアノの原曲演奏をまねるのではなく、ギターの美しい世界の表現を追及したい。






O.Merikanto
(FI)

メリカント
1868-1924 フィンランド


--------------------------------------------------------------------
  Valse Lente   ワルツ・レント
 
 
   2002/12/27 

 

The performance file is my wife's performance.

作曲者はフィンランドのピアニストで、館野 泉さんが日本に紹介した、白夜の北欧の歌のような作風。
リクエストにより、即興曲に続いて編曲してみました。
また初級者用のカンタン楽譜も用意しました。
「生演奏」はminami Wifeです。


--------------------------------------------------------------------
  Scherzo   スケルツォ Op.6-4     2002/12/27


メリカントのピアノ曲は飾り気がなく、すごく親しみやすい。淡い水彩画のスケッチのよう。


--------------------------------------------------------------------
Improvisation    即興曲 Op.76-3  2002/12/24

メリスマのフレーズは、ギター的だと思う。中間部はショパンに見るようなコラールか?






J.Sibelius 
(FI)

シベリウス 1845-1957  フィンランド


--------------------------------------------------------------------

    Spruce Pine    もみの木 Op75-5     2003/1/24


夜の空に高く枝を広げる樅の木。枝を渡る凍えるような風。
その木に宿る力強く、孤高な精神が静かに心に共鳴する。「樹の組曲」からの終曲。

どこか昔聞いた歌謡ポップスのよう。





E.Nazareth
(BR)

ナザレー 1863-1934 ブラジル


about composer

--------------------------------------------------------------------

  Odeon  オデオン     2003/1/5
  
ヴィラロボスよりちょっと前のブラジルのピアニストの作品。
彼には美しいワルツも多く書いている。ブラジルのショパン?
オデオンは、彼がピアノを弾いていた映画館のなまえらしい。
カンタン楽譜追加しました。







F.Kreisler (AT)*

クライスラー
1875-1962  オーストリア


--------------------------------------------------------------------
  Prelude and Allegro  前奏曲とアレグロ  
2004/6/16

この名ヴァイオリニストは、自作を他人の作品として発表するイタズラを好んだ。
今では、この曲はイタリアン・バロック・テイストの、「プニャーニ風」というレシピで呼ばれている。
126小節からの1弦開放へのスラーが滑らかにできないときは、6弦開放に代替してもよい。
またこの部分では、@とBのみの音でフレーズを先に掌握しておく必要あり。

Thanks to Eddy (Germany)





E.Ysaye 
(BE)

イザイ 1858-1931 ベルギー


about composer

--------------------------------------------------------------------
    Sonata No.2      無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番 
 
§ 1.  Obsession (Prelude)  2002/9/24  

§ 2.  Malinconia  2002/9/21  

§ 3.  Dance des ombres (Sarabande) 2002/9/24

§ 4.  Les furies  2002/9/27 

  ヴァイオリンの巨匠1924年作の6つの無伴奏ソナタは、シゲティのバッハに感銘して作られた。
バッハの後には、これとコダーイの無伴奏チェロ組曲がすぐれた作品だと思う。
「オブセッション」はバッハへの執念、コダワリ。そして全楽章共通の「怒りの日」の聖歌がそれを物語る。
「マリンコニア」は憂鬱。

「サラバンド」はテーマ(ピチカート奏法)と6つの変奏で、亡霊の踊りとか。
終楽章は「復讐の女神」。。。すなわちフリオーソで。
さて、この曲にトライされる方は、おられるだろうか?







M.Reger 
(DE)

レーガー 1873-1916 ドイツ


--------------------------------------------------------------------

  Praeludium und Fuge   Violoncello solo Nr.1  Op.131c_1

無伴奏チェロ組曲第1番 : プレリュードとフーガ
    2004/5/18
 

マックス・レーガーは、バッハを深く研究し、たくさんのオルガン曲を書きました。
無伴奏チェロ組曲は3曲あって、これは親しみやすい第一番の1楽章と3楽章。
前奏曲はバッハのスタイルで始まり、
フーガはドイツの古い世俗的な民謡のテーマによるシンプルな流れ。
レーガーの死の前年の作品です。

バッハとレーガーにゆかりの聖トーマス教会のあるライプチッヒ在住の ひきがえるさん に献呈








A.Hasselmans 
(BE)

アッセルマン1845-1912 ベルギー/フランス

--------------------------------------------------------------------

    Petite Valse  小さなワルツ     2002/7/24
 

  リリー・ラスキーヌなどを育てた、近代ハープ音楽の大御所のハープ独奏用の小品。 





S.Joplin 
(US)

スコット・ジョプリン
1868-1917 アメリカ


--------------------------------------------------------------------

    The Entertainer  ジ・エンタテイナー   2002/7/3

  映画 「スティング」のテーマ曲でおなじみの、だれもが知っている、どこかなつかしいラグタイムのメロディ。
 
 
最後に、もういちどテーマ部を弾いて終わるとよい。






E.Elgar 
(UK)

エルガー1857-1934 イギリス

--------------------------------------------------------------------
    The Salut d'amor   愛のあいさつ 

    2003/19/1


おなじみの曲だけど、ギターソロの楽譜はほとんど見かけない。
後半のイメージがなかなか沸かず、長いあいだ棚上げにしていたけれど、突然できてしまった。
アンコール、愛想曲にどうぞ。
簡易版楽譜はわたし用、かつ、再編曲の見本にもなるでしょう。
「生演奏」はminami Wifeです。




S.Rachmaninoff
  (RU)

ラフマニノフ1873-1943 ロシア


--------------------------------------------------------------------

    Vocalise  ヴォカリーズ Op.34-14     2002/6/23
 

ホ短調だと弾きやすいが、響きが気に入らない。
この曲を愛するひとだけTRYしてください。ギターではかなり表現が困難かも。
  
作曲者自身、バッハのアリアのように ユニゾンのヴァイオリン合奏で弾かれるのを好んだようだ。





M.Ravel 
(FR)

ラヴェル 1875-1937 フランス


--------------------------------------------------------------------
  Pavane pour une infante defunte    死せる王女のためのパヴァーヌ

  2003.9.27.   (Transcribed  in 1966)
(my live recording in 1968)

 

21才の学生時代の思い入れの編曲の復興版です。
当時、J.Bream のレコードを必死で聞いて、この
Manuscript を書きました。
演奏はクラブの定期演奏会でのライブです。

--------------------------------------------------------------------
  Minuet Antiqua  古風なメヌエット   2001/09/19


死せる王女のPAVANEと対で弾きたい斬新なリズムの初期のピアノ曲。 
 シンコペーションはあまり意識せずに弾きたい。


 

 




E.Satie
(FR)

サティ 1866-1925 フランス


--------------------------------------------------------------------

     Gnossienne 4. グノシエンヌ第4番    .   2004/7/16 Rev.
 
「グノシエンヌ」という言葉は、オリンピックの国ギリシャにゆかりがある。
特に、この4番は、けだるさを通り越した、今年の猛暑にピッタリな曲かも。
6弦を「ド」に下げるアイデアで、なんとかクリアして原調のままとなった。
原曲には小節線、拍子表示はなく、淡々と8分音符単位で弾くのがいいでしょう。

Thanks to Kostas (Greece)

--------------------------------------------------------------------

     Gnossienne 5. グノシエンヌ第5番      2003/8/23


 
The performance file is my performance.(YAMAHA silent guitar)

 
暑い夏の浜辺の木陰で、シャーベットの清涼感に幸せを感じるような曲。久しぶりに簡単楽譜です。
ジムノペディと、グノシエンヌ全7曲の中で、いちばん好きな曲です。

A.Miolinが11弦のアルトギターで弾いているCDがある。


--------------------------------------------------------------------

   Gnossienne 3.&1.   2つのグノシエンヌ     2003/3/9


ジムノペディよりは、オリエンタルムードがギター的。2曲の連続演奏を意図した。  
神秘的な演奏がよい。このシリーズの原曲楽譜には、小節線がまったくないのが特徴。

--------------------------------------------------------------------

     Je te veux   ワルツ : ジュ・トゥ・ヴ      2002/6/6


サティが商業用に、シャンソンをピアノ編曲したもので、おなじみの曲「あなたが欲しい」。
繰返しには「アンコール」と書かれている。

--------------------------------------------------------------------

     Vexations ヴェクサシオン      2003/8/23 


たぶん一番長時間のピアノ曲でしょう。演奏に18時間かかるとか。題名の意味は「意地悪」。
初演(1963)は現代音楽作曲家のジョン・ケージ。さもありなん。

なんと日本でも、黛敏郎ら16人で、1968年の大晦日から年越し演奏をしたとか。





C.Debussy
  (FR)

 ドビュッシー1862-1918 フランス


--------------------------------------------------------------------

  Arabesque 1.    アラベスク 第1番      2002/3/17

ピアノを習った人なら誰も知っている、 2拍子と3拍子の同時進行。
織り成すアルペジオが魅力のお気に入り。

たいへんギターに向いた曲だと思う、

--------------------------------------------------------------------

   La fiile aux chevex de lin     亜麻色の髪の乙女  
2002.11.18.

ピアノ「前奏曲第1巻」から、いちばんポピュラーな小品。昔の手書き編曲楽譜のリメイク。
セゴヴィアの名演のリズム感からは脱却が必要かも。

--------------------------------------------------------------------
  Prelude in Suite  Bergamasque     ベルガマスク組曲 : 前奏曲
 
    2002/3/7

イタリア・ベルガモ地方の印象、といわれるが、日本文化への憧憬の一端も。 
おなじみ「月の光」(第3曲)の前奏に。。。






G.Faure 
(FR)

フォーレ1845-1924 フランス


--------------------------------------------------------------------
   Au bord de L'eau Op.8-1    歌曲 「川のほとりで」 
  2002/11/16 

スュリ・プリュドムの詩による歌曲。
    岸辺に寄り添い、水の流れ、雲の流れ、、、うつろいゆくものを眺めながら、
ふたりの過ぎ去ることのない愛をお互いに言葉なく想う。


Thanks to Richard

--------------------------------------------------------------------
   Clair de line Op.46-2     歌曲 「月の光」 
   2002/6/14

我が青春のノスタルジー、ヴェルレーヌの詩による歌曲。
メロディラインはつつましやかだが、イントロ・モチーフは美しい。
ドビュッシーのは甘美だが、フォーレにはワビ・サビを感じる。


--------------------------------------------------------------------
   Cantique de Jean Racine    ラシーヌの雅歌  
2002/1/6

 若き日のフォーレの美しい祈りの調べ”合唱曲"をトレモロで..... 
原曲は12/8拍子で、オルガンのアルペジオで歌われる。


--------------------------------------------------------------------
   Pie Jesu  in Requiem   レクイエム : "ピエ・イエズ"   
   
   2002/2/18

 ボーイソプラノで歌われる、清楚なフォーレのサウンドを.....和音はくずさないで弾いて..... 


--------------------------------------------------------------------
     Sicilienne Duo   シシリエンヌ (2重奏)  
 
2002/4/6

おなじみの曲のDUOです。ソロにするにはムリがある。色の重なりが微妙なパステル画のように。
フルート&ハープが一般的。 ペレアスとメリザンドの組曲の中では印象的。





P.Tchaikovsky 
(RU)

チャイコフスキー1840-1893 ロシア


--------------------------------------------------------------------
   Autumn Song in Les saisons    2003/10/18 
  「四季」より   秋の歌
  

  ピアノ曲集「四季」の10月の曲。メランコリックは小品であるが、
演奏は、あまり重くならず、透き通った冷ややかな空気を表現したい。

--------------------------------------------------------------------
    Barcarollei in Les saisons    2002/7/14
 「四季」より   舟歌

  ピアノ曲集「四季」の6月の曲で、ロシアの夏の川遊びの情景だそうです。すごくメランコリックですが。。。
編曲していて、2拍目と3泊目の4部音符のツナギに、舟歌を感じました。 
終結部は特殊奏法を思いつきました。
  





C.Franck
(FR)

フランク 1822-1890 フランス


--------------------------------------------------------------------

   Prelude  Op.18    「プレリュード、フーガと変奏曲」 : 前奏曲
 
2003/7/21 

 原曲はピアノ曲「Prelude,fugue et Variation」の第1曲で、パストラールのような神聖かつ純朴な前奏曲。
見かけ、音が密なわりにギターで弾きやすい、オリジナルのような形になったと思ってます。
演奏の基調は透明で、優しいレガートです。四季おりおりの雲の流れのように。






W.A.Mozart
(AT)

モーツァルト1756-1791 オーストリア/ドイツ



資料関連おすすめサイト

Mozart con grazia
--------------------------------------------------------------------

   Andante  F-dur  Kv.616   fur eine Walze in eine kleine Orgel
小さな自動オルガンのためのアンダンテ  ヘ長調  
   2004/12/18 
ライト・バージョン編曲 D-dur     Lite Version    Rev. 2004/12/20
  
  死の7ヶ月前に作られたこの曲は、ある貴族の委嘱作で小さな自動オルガンのために書かれた。
それは貧窮した生活にささやかな収入となったようだ。

ロール紙(Walze)にパンチングされ、無表情なフルート音でオルゴールのように自動演奏されるが、

お決まりのモチーフは、苦笑いを浮かべながら自分の人生を諧謔的に語るかのようだ。
音域は3オクターブで、ちょうどギターに収まる。
6分半の演奏を短縮するなら、ダカーポのあと8小節でコーダに入るとよかろう。

ニ長調編を追加した。グッと弾きやすくギターになじむ響きではあるが、
ちょっとモーツアルトの透明さから離れるような気がする。

--------------------------------------------------------------------
   Sonata a-moll Kv.310 Mov.1   ピアノ・ソナタ  イ短調   
   2004/4/13.Rev. 
  

  交響曲40番、弦楽五重奏曲ト短調、そしてヴァイオリン・ソナタ ホ短調と、これらは
モーツアルトの悲しみの珠玉のひとつで、このピアノ・ソナタは母の死の時期に書かれている。

Thanks to Mr.Iwata

--------------------------------------------------------------------
   Rondo D-dur Kv.485    ロンド ニ長調   
  2003/1/30 
 
  晩年のピアノ小品。同主題はピアノ四重奏にも見られる。
ギター上級の方は、このハッピーな曲で、もっとモーツアルトの音楽を知ってほしい。
きっと洗練された音楽表現力を体得できるでしょう。特に non legato。

   --------------------------------------------------------------------
   Sonata e-moll Kv304   ヴァイオリン・ソナタ   ホ短調  (全楽章)


原曲はバイオリンソナタ第4番: 彼のセンシティヴな光と影が交錯する波乱万丈期の傑作。
ヴァイオリン伴奏付きのピアノソナタ。調性は原曲どおり。
ハスキルとグルミオーの演奏が最高に好きです。

   第一楽章  1st.mov. Allegro       2004/4/20 Rev.


  第二楽章  2nd.mov. Tempo di Menuetto   2001/2/22

--------------------------------------------------------------------
   Arie  オペラ「フィガロの結婚」より 「恋の悩み知る君は」 
Cherbino  "Voi che sapete"
    2003/1/17 

  アルトで歌われる、多感な美少年ケルビーノのおなじみのアリア。軽妙で控え目な低音を。
ギターの爪弾きを想定した舞台設定のカンツォ−ナ(まさしくPOPS)で、
モーツアルトとギターの最も近い接点となる曲かも。

--------------------------------------------------------------------
    Arie   オペラ「魔笛」より 「わが胸 怒りに燃えて」
Koenigin der Nacht   "Der Holle Rache kocht in meinen Herzen"
   2002/7/12

  「夜の女王」が憎しみと脅迫で歌う、有名なソプラノのアリアで、高音域のフレーズはお聴き馴染みがあろう。
曲の構成・和声は原曲どおり。 グランソロが弾ける方なら弾けると思います。

--------------------------------------------------------------------
    Arie   オペラ「魔笛」より 「魔笛の力強い調べは」  
Tamino  "Wie stark ist nicht de in Zauberton"
  2002/7/8

「タミーノ」がフルートとともに歌うアリア。練習しはじめると、このメロディが耳からはなれなくなってしまう。
曲の構成・和声は原曲どおりだが、終結部は不完全終止なので約10小節を保追した。

--------------------------------------------------------------------
   Menuetto in  Symphony 40   交響曲第40番:メヌエット

   2001/12/6

ギターにしちゃいました。発表会にいかが? 終楽章同様に対位法が使われている。


--------------------------------------------------------------------
    Adagio & Gavotte  アダージオ と ガボット
    2002/6/11

グラスハーモニカ <水入りグラスで音階を作り、指でこすって演奏する> のための、
涼しげなアダ-ジオで、 最後の年の作曲 (kv356)。
  アダジオでは、カポタストを3フレットに。  
それと、8才のときにイギリスで作曲された「ロンドン小曲集」からのガボット風の小品 (kv.15b) 。 

--------------------------------------------------------------------
     Sonata K.332    Duo   ピアノソナタ   ヘ長調 (二重奏)
Mov1.
       2003/7/15 

Mov2.     2006/3/17








F.J.Haydn 
(AT)

ハイドン 1732-1809 オーストリア


--------------------------------------------------------------------

  Sonata No.50 Hob.16-37   ピアノ・ソナタ第50番から  
2003/7/2  

ハイドンの音楽の再発見として。過密なエステルハージー公との音楽労働契約のなかでのハイドンのこだわり。
ピアノ・ソナタ第50番から、第2楽章「ラルゴ・ソステヌート」と続けて演奏される第3楽章「フィナーレ」。
運指はフレージングとアーティキュレーションのために重要です。そしてエレガントな消音も。

フィナーレは、ギタリストにとっても大変有意義な教材です。





A.Soler  (ES)

ソレール 1729-1783 スペイン


--------------------------------------------------------------------

    Sonata No.65   ソナタ  原曲:イ短調    
  2003/10/11 

ソレールの曲はそれほど多く録音されていない。
しかしユニオン社(スペイン)の曲集をパラパラみていると、おもしろそうなのがある。
今回は、「それでね。。」という感じ始まる物憂いおはなしのような曲をやってみた。

--------------------------------------------------------------------
    Sonata No.48   ソナタ  原曲:ト短調    
  2002/9/7

スカルラッティよりは明快でアパッショナートである。 
チェンバロでは表現できない、強>弱、弱<強 の表現をつけたい。

--------------------------------------------------------------------

     Sonata No.56   ソナタ  原曲:ヘ長調    
2002/3/6

ソレール はスカルラッティの後輩。モーツァルトの先取りのような。。 
もっと注目されてもよい。ファンダンゴは一聴に値する。 最近ピアノ譜で曲集が出版された。






D.Scarlatti 
(IT/ES)

スカルラッティ 1685-1757 イタリア/スペイン


--------------------------------------------------------------------

  Sonata K.3   ソナタ 原曲:イ短調     
2002/9/5

お聞きのとおり、ちょっと異色なソナタです。
譜面のアルペジオの部分は原曲とは異なりますが、雰囲気は出てると思います。
上昇ディミニッシュ・コード音階ではピチカートを採用。


--------------------------------------------------------------------

   Sonata K.9   ソナタ 原曲:ニ短調     
2002/6/30

 私の数少ないチェンバロ演奏のレパートリーのひとつで可憐な小品。最初の5小節にひとめぼれ。
 (この原曲は、左右の手による三度スケールの初歩的練習曲。編曲では割愛)


--------------------------------------------------------------------
   Sonata  K.18   ソナタ 原曲:ニ短調      
  2002/8/30

モチーフの一貫した、
いぶし銀のような曲で、渓流のごとく内に秘めた力があります。
時に淀みウズを巻く不協和音と、繰り返す上昇エネルギーが印象的。


--------------------------------------------------------------------

   Sonata K.27   ソナタ 原曲:ロ短調     
  2002/9/3

チェンバロの勉強が進まない王女様に与えたような練習曲で、両手の交差が課題になっている。
K1〜30は、彼が後年編纂した練習曲集である。(初期の一連ではない)
ギターでは、2オクターブの飛躍の四分音符にアクセントを。
部分的に、原曲と異なる小節数になっています。

--------------------------------------------------------------------
   Sonata K.149   ソナタ 原曲:イ短調     
  2003/5/12

 
ドイツのエディーの提案と原曲楽譜の提供をうけて編曲しました。
低音の強拍が休符になっていて、低音のスタッカート、休符消音の練習になる。

Thanks to Eddy (Germany)

--------------------------------------------------------------------
   Sonata K.206   ソナタ 原曲:ホ長調    
2002/6/29

 555曲のなか、いちばんエレガントな曲とだ思う。 それでいて物語性があって、ワンダ・ランドフスカは
 ドイツ軍進攻のさなかのフランスで、女性の感性で、ドラマチックな録音を残している。


--------------------------------------------------------------------
   Sonata K.208   ソナタ 原曲:イ長調     
2002/3/31

ギタ-弾きのための癒し系の音楽とでもいうか・・・そう難しくありません。
亡きスコット・ロスが愛したスカルラッティ・ベストワン曲。フランスでのTV全曲番組のテーマでもあった。

全555曲のmidiが聞けるサイトがあるんですねえ。
  





J.S.Bach (DE)

バッハ 1685-1750 ドイツ



参考資料おすすめサイト

about  BWV    another  BWV    Bach MIDI
--------------------------------------------------------------------

Wohltemperiertes Klavier  平均率クラヴィア曲集


  Preludio Nr.1  BWV846  Vol.1.   No.1 前奏曲  
  2002/10/5
 

和声の世界の小旅行。楽音とテンポ、そして心象の揺れ動く3次元の小宇宙。
人それぞれに感性を磨くことのできるすばらしい音楽の原点のような曲。

my performance on spinet

 

Preludio & Fuga Nr.8.  BWV853  Vol.1.   No.8  前奏曲とフーガ   
Preludio     2005/1/6 
 
Fuga           2005/1/10  

プレリュード同様、ヘ音記号との2段で書いたので、3声の視覚的構造は良くわかる。
古式でおごそかな美しく精神性のある基本主題と、その上下反転させた反行の応答、やがてストレッタ、
最後に2倍の音価にした拡大応答と、穏やかさに満ちた対位法で、
終結は瞑想が昇華するような力強さで終わる。


     

Preludio Nr.24  BWV869   Vol.1.  No24  前奏曲
 2001/07/20

  NHK-FMのテーマ音楽だったオーマンディー版がなつかしい。 
ベース音はピチカートで弾かれていた。まさしく「いざない」の音楽である。

--------------------------------------------------------------------
   Orchestral Suite    管弦楽組曲

Polonaise 
Suite No.2  BWV1067   組曲第2番:ポロネーズ
  2005/1/1  
  

フルートの旋律が魅力的なおなじみの曲でスタッカートぎみな演奏がよいが、
音域が低いので、カポタストを使ってはどうだろう。

Thanks to Pierre (in Florida)

 

サンプル音源は、田代 彰さんが、私の楽譜をもとにMIDIで作成されたものをお借りしたもので、

ギター的な音色で楽しめます。

 

   Badinerie  Suite No.2  BWV1067   組曲第2番:バディネリー
  2003/9/18    
Thanks to Salim  (Algeria)
  

おなじみ管弦楽組曲2番の最終楽章で、これは舞曲ではなく「たわむれ」を意味するらしい。
アルジェリアのサリムの提案があり、やってみた。

 

サンプル音源は、田代 彰さんが、私の楽譜をもとにMIDIで作成されたものをお借りしたものです。

  Air  Suite 3. BWV1068  組曲第3番:”アリア(エアー)”  
 
   2001/07/20

 

The performance file is my performance in 2004

遅い曲ほど発音の右手の敏捷性で重さを回避。八分音符=60くらいが妥当かな。
前半最後のつなぎの音階パッセージはリピート時のみで2回目は省略して後半へ。

 

--------------------------------------------------------------------

   Recercale a3   音楽の捧物 3声のリチェルカーレ
 Musicalishes
  Opfer BWV1079
   2004/10/28 

フリードリッヒ大王が提示した半音階的テーマを即興で御前演奏した3声のフーガ。
後にこのテーマで,さまざまな対位法の謎かけを添えて献呈した音楽の捧げ物。
62歳のバッハには、ケーテン、ライプツィヒ時代の器楽曲、教会音楽のような
自らの才能への挑戦のような溌剌さや、人に音楽を通して訴えるような作り方からはと遠のき、
この曲では平均律の第2巻(59才の作)と同じく、艶やかさはなく、
小雨の風景に、静かに雨音を聞くガンコな職人の孤高な姿を映し出すようである。

テーマ中の休符は「お休み」ではなく、フレーズ内にあって、無音を呼吸法で演奏しなければならない。
そもそも「休符」という呼び方は音楽の誤解のひとつで、
「無音符」というべきで、区切りであるよりは、息継ぎや息を呑むような緊張したケースの方が多い。

Dedicated to the guitarists who appreciate Bach's music in declining years.

--------------------------------------------------------------------
   Kontrapunktus 1.   フーガの技法 第1曲 for Solo Guitar
 Die Kunst der Fuge
  BWV1080


   2004/10/6  
 ライト・バージョン編曲      Lite Version    Rev. 2004/11/2.

  B-A-C-H (♭シ・ラ・ド・シ)の旋律のところで中断絶筆となったバッハの対位法の集大成「フーガの技法」
バッハ・ゲゼルシャフト版での全21曲の、この第1曲はテーマとなる4声の基本フーガ。
編曲楽譜はト音記号2段で書いているが二重奏ではありません。あくまでソロの楽譜です。

上段と下段で同時に出す音符を縦にカラーマーカーすると練習しやすくなります。
( )音符は伸ばせない音、もしくは付け加えた音、あるいは省略可の音。
音符上の横点線は音の保持。小節線上の二重斜線は練習の区切り。
どの音を伸ばし、消すか、どれを大きく、次の指をどう準備するか、、、左指の運指ゲーム。

Dedicated to Bach lovers in the world.


--------------------------------------------------------------------
   Aria   Cantata BWV198 / Markus Passion BWV247

カンタータ第198番/マルコ受難曲 :テノール・アリア 


 
   2004/10/1

フルートのオブリガート、ガンバのオスティナート、リュートのコンティヌオが印象的。
この美しいテノール・アリアは、消失した「マルコ受難曲」の転用元の追悼カンタータで、
全曲を通じてやさしさに満ち、美しく気品あるアリアのすべてが魅力的だ。
編曲ではアリアの忠実な再現ではなく、全体イメージから二声の独奏曲とした。

Thanks to Stefan ((Toulouse)
--------------------------------------------------------------------
   Aria  "Ich will bei meinen Jesu wachen"  
Matthaus Passion
BWV244   
 マタイ受難曲:テノール・アリア


 2003/12/28 

2時間を越えるマタイの演奏のなかに、ちりばめられたアリアは、
聖書の物語を中断して、敬謙な思いの美しさに、身をゆだねるひとときをもたらす。
第4曲目のこのアリアは、オーボエのオブリガートで、テノールと合唱で歌われる。

--------------------------------------------------------------------
   Aria "Sheep may safely graze" Cantata BWV208
カンタータ第208番:ソプラノ・アリア 

  2004/8/10 

20数曲の世俗カンタータの初期作品で「狩のカンタータ」と呼ばれ、ある貴族の誕生日のお祝いに作られた。
このソプラノのアリアは、二本のフルートのオブリガート上で歌われる一般受けする曲で、
「羊達は安らかに草を食む。。。」と歌われる。
春の足音のようで、しかも控えめで、喜びの源のようなバスが良い。

for Ljuba, Stefan's Angel (Toulouse)
--------------------------------------------------------------------
   Italienishes Konzert  BWV971   イタリア風協奏曲(全楽章)
 
第一楽章  1st Mov.
2003/2/28 

すべて原曲(チェンバロ)どおりにはいかないが、数箇所のアレンジで、そう違和感はないだろう。
バッハの特性は音を各声部で埋め合うところにあるので,ギター編曲ではシンプル化が必要かも。
それで簡易バージョンも作成した。これなら
運指にムリはないと思うので、ゆっくり確実に弾くことで左指の訓練にもなる。


第二楽章 2nd. Mov. (Andante)  
2004/9/3 Rev.

The performance file is my performance in 2004.


この第2楽章はモダン・ジャズにも通じ、バッハのチェンバロ曲ではいちばん好きかも。
曲の後半はフレーズ・マークが書けないほど、情緒的にアドリブ展開され、終わるかに見えた後、
気持ちを整理するかのような終結部に至り、バッハの内面の情熱と理性が際立つ。
当初原調としたが、軽さと第一楽章との整合性のためホ短調に改定した。


第三楽章  3rd Mov. (Presto)    
Rev. 2004/9/22 

ギター1本での原曲の再現にはムリがあり、この編曲では、ギターの操作性(?)から
原曲のイメージを極力損なわない限界を試みた。
表題はプレストであるが、滑らかな快活さがあれば良いと思う。

プレストとはイタリア語の「敏速jに」「早く」」と言う日常使われる言葉である。

--------------------------------------------------------------------
   Affetuoso  Brandenbrg Con.5. Mov.2  BWV1050

ブランデンブルク協奏曲第5番 :第2楽章 アフェトゥオーソ


    Rev 2004/3/5  

 

The performance file(MP3) belongs to my friend Mr. M. in 2005.

Fl、Vn、Cembaloの4声の対話をギター1本で。音色の変化と、厚みのある演奏を。
「生演奏」は、私の友人である
マーペースMさんの演奏です。

 


--------------------------------------------------------------------

   Courante  Violoncello Suite No.3  BWV1009
無伴奏チェロ組曲第3番:クーラント      2003/6/26
  

たまに弾きたくなる曲の清書。
どれも、運指はその人の意図するアーティキュレーションによって変えるべきです。
ポジション、スラー、和声、そしてフレージングなど。持論は「演奏者=編曲者」


--------------------------------------------------------------------
   Prelude  Violoncello Suite No.1 BWV1007 

無伴奏チェロ組曲1番:前奏曲    2003/3/26
 

昔の編曲を清書してみました。いろんなバージョンをもとに再編曲の独自バージョン。
出だしのフレーズは3声であることに留意すれば立体的になるはず。


--------------------------------------------------------------------
   Siciliano   Flute Sonata BWV1031   ”シシリアーノ” 
  2003/2/11
 

大変ポピュラーな曲だが、意外とまともなギターソロの楽譜は見当たらない。
この編曲は、ドイツのメル友、バッハと同じ生地アイゼナッハに生まれたアレックス にプレゼント。


Thanks to Alex  (Gerany)

--------------------------------------------------------------------
   Schubler Choral Nr.1  BWV645 
シューブラー・コラール:目覚めよと呼ぶ声あり


  2002/8/16 Rev.

1747年、
シュープラーが出版した6つのコラール前奏曲の第1番目のなじみ深い曲。
同曲は「カンタータ140番」からの作曲者自身の転用。コラールの旋律を低音部で明確に弾くようにした。

--------------------------------------------------------------------
   Konzert a-moll  BWV593
協奏曲  a-moll  (原曲:オルガン協奏曲第2番)


    2002/8/18
 

残されている6つのオルガン協奏曲は、いずれもバッハが他者の曲をオルガン独奏用に
編曲したもので、この曲はヴィヴァルディの「調和の霊感op3-8 2つのVnのための協奏曲」による。
ところどころバッハのアイデアが控えめに生かされている。


--------------------------------------------------------------------
   Konzert D-dur  BWV1042+1054
協奏曲   D-dur (原曲:ヴァイオリン協奏曲 E-dur、チェンバロ協奏曲 D-dur)

  2002/8/8 

ヴァイオリン協奏曲として有名だが、バッハ自身チェンバロ協奏曲に編曲している。
ギター編曲では後者を基調に編曲し、一部融合をおこなった。
演奏時間9分の大作であるが、聞かせどころもあり、弾いても聞いても心がなごむバッハ効果がある。

--------------------------------------------------------------------
    Aria & Quodlibet  Goldberg Variations BWV989 
ゴールトベルク変奏曲: ”アリア” と ”クオドゥリベット”

  2002/7/10

元祖癒し系音楽。変奏曲全体は、すごい法則性を持っていて自然のリズムと調和してやすらぎを与える。
アリア後半の装飾音符は、ちょっとスウィングしてます。
後者の曲は最後の変奏で、この後再度アリアを弾いて終わるのもアイデア。 
カポタストを2フレットにつけてはどうか?


my performance on spinet

--------------------------------------------------------------------
   Largo   Cembalo Concert 5. BWV1056
チェンバロ協奏曲第5番:  第2楽章 ラルゴ

   2001/10/20   minami Wife

映画「恋するガリア」で知ったジャズっぽい曲。スウィングして一味ちがう演奏を.... 
「アリオーソ」とも言われる。カンタータでも有名。 

--------------------------------------------------------------------
   Allemande  Suite 5. BWV816 
 
フランス組曲第5番: アルマンド 


 
  2001/11/20

一家団らんをイメージさせ、フランス組曲のコンセプトのようなハッピーな曲。
 なぜか短調の部分が幸福感を盛り上げる。


--------------------------------------------------------------------
   Menuet  Suite 1. BWV812  
フランス組曲第1番: メヌエット  


  2001/11/20

イギリス組曲より、メヌエットはどれもカワイく洒落た曲が多い。 第2メヌエットが印象に残る。


--------------------------------------------------------------------
   Sinfonia  Partita 2 for Cembalo. BWV826  
チェンバロ・パルティータ第2番:  シンフォニア


  2002/9/18 Rev.

序奏、カンティレーナ、フーガの3部構成。バッハ弾きの方にオススメ。


 



G.F.Handel  (DE/UK)

ヘンデル 1685-1759 ドイツ/イギリス


--------------------------------------------------------------------

   Menuet  No.2   in "3 Lessons"   メヌエット 

 
    2003/9/8 

3つのレッスン」の2番目からのメヌエット。原曲はト短調で、大変チャーミングな曲。
チェンバロ練習曲なので、ギターにしても、そう難しくありません。

--------------------------------------------------------------------
   Menuet  Concerti grossi Op.6-5    
12の合奏協奏曲第5番: ”メヌエット” 

  2002/4/9

作風は豪快でさわやか。作品6の合奏協奏曲集は、とりわけセンスがよい。
後半にある付点2分音符だけの小節はニクイ!


--------------------------------------------------------------------
   Suite e-moll   チェンバロ組曲 (原曲:d-moll)
2003/5/8 - 10/24

Ouverture 
          
Allemande 
     
Courante         
Sarabande 1.2.
      
Ciacona 
    

チェンバロの練習曲としての小組曲。 シンプルだけどチャーミングな曲で、ヘンデルの心配りが感じられる。
サラバンドの演奏は、アレマンデの後に入れ替えるとよいかも。

デンマークのイルフに献呈。演奏は彼のもの。
シャコンヌのバリエーションは彼のセレクトによる短縮版。

Mr.Ilf Kari (Denmark) has sent to me his performances of this suite peices.
   He is my best Net-Friend  who I dedicated this arrangement.


--------------------------------------------------------------------
   Larghetto e Allegro   Concerti grossi Op.6-4
 12の合奏協奏曲第4番 : "ラルゲット・アフェトゥオーソ" と "アレグロ" 


   2002/4/13

雲上の音楽のような序曲と、躍動感あふれる第3楽章の2曲を連続演奏。 
 アレグロのテーマは、どこか演歌ぽくってスキ。






G.P.Telemann
(DE)

テレマン1681-1767 ドイツ


--------------------------------------------------------------------

   Aria   Deutsches Magnificat     2004/7/30
 ドイツ・マニフィカート:テノール・アリア  
Tenore: "Die Hungrigen fullet er mit Gutern"

永らくイージーリスニングの音楽と思っていたほど、宗教曲らしくない曲で、たしか
「うるわしのアリア」という題名の記憶がある。
原曲は、バッソコンティヌオの上で、ヴァイオリンの美しいオブリガートを伴った
テノールが「飢えた人は良きもの(恵み)で満たされる。。。」と歌う。
楽譜中の、カッコ付きのタイの意味は、、、正統派はタイなし、ロマンチストはタイ付きで。

--------------------------------------------------------------------
 
   Fantasie Nr.1 fur Vn. solo       (B-dur)
無伴奏ヴァイオリンのためのファンタジー第1番 
  2003/10/28 


 同 ハ長調バージョン楽譜     (C-dur) 2003/11/2  


バッハ
より少し先輩のテレマンは多作家で、無伴奏曲のファンタージーという形式で、
フルートやヴァイオリン、そしてチェンバロの曲集もたくさんある。
アメリカの音楽の先生のキャロルの提案で編曲した。
調は原曲のままフラット2つ。疲れるけど弾きづらくはない。いい曲だ。

簡易バージョンとして、ハ長調の楽譜を追加しました。

Thanks to Carol (U.S.A.)





A.Vivaldi
  (IT)

ヴィヴァルディ1678-1741 イタリア



--------------------------------------------------------------------


    Allegro e Fuga    調和の霊感 Op3-11 : アレグロとフーガ  


    2002/8/21

バッハが編曲することで習作とした「調和の霊感」は全12曲の合奏協奏曲からなり、
この11番は、2つのヴァイオリンの協奏曲。 フーガをギターにするには音域とパート構成の面でキビイシ。
左指はかなり重労働なので、原曲の軽快さよりはテンポを落としたはぎれの良い重厚さを求む。








T.O'carolan 
(IE)
オ・カロラン 1670-1738 アイルランド


about composer
<< attention sound volume
--------------------------------------------------------------------
    Carolan's Welcome   カロランズ・ウェルカム

 
    2003/5/17 

 トゥアロウ・オ・カロランは、ケルトの盲目の吟遊詩人(harper).
アイリッシュ・ハープはゲール語で、クラルサッハと呼ばれ、たくさんのメロディのみが伝承されている。
その頃の音楽は、現代のロック・ポップスの起源ともいわれ、
またEnya、The Corrs がそれを今に引き継いでいる。

小諸市発、家具アーチストの佐々木さんの、すてきなハープ・サイトを見つけました。
"KURAN"
69才にして精力的に 
Guitar Forumに演奏をアップしているロンドンのイヴォールに献呈。

Thanks to Ivor  (England)


--------------------------------------------------------------------
   Mr. O'Conner   ミスター・オコナー   
2003/5/23 

吟遊詩人は、貴族や友人などに、その場で、音楽を献呈した。
ちなみに英語の苗字の前の「O'」は「of」で、何々家の、という意味がある。
フランスではド・ゴール、イタリアではデ・ニーロ、ドイツではフォン・カラヤン、
スペインではデ・ラ・マーサなどもこのたぐい。

このメロディ譜は、アイリッシュハープの佐々木さん(KURAN)より提供していただいた。

--------------------------------------------------------------------
   Hewlett   ヒューレット     2003/5/28

 

オカロランは陽気な酒飲みだったようだ。
酒の席などで即興的に演奏され歌われ、そして伝承され、
メロディー譜として収集されたのはかなり後のようだ。
彼のベース音は、当時のクラシックの和声にこだわらない独創的なものであったと言われている。

--------------------------------------------------------------------
   Carolan's Farewell to Music   音楽との別れ  


   2003/6/2
  

彼の命であった音楽への別れを、病の床で爪弾いた老いたハーパーの最後のラメント。(1738.3.25没)
彼がいかに人生と音楽を愛したか、残されたメロディーは、せつなくも胸を熱くする。
前半のディビジョン(変奏)は、私のオカロランへの敬愛の念として挿入した。






H.Purcell 
(UK)

パーセル1658-1695 イングランド


--------------------------------------------------------------------

    Ground    ヴァージナル曲集より ”グラウンド”    
 
2001/11/11

ミレイのオフェーリアのテーマのような.....装飾音符がポイント。
チェンバロでは不可能なヴィヴラートのかけられるクラヴィコード向きの曲。

クラヴィコードを作るのが夢でした。(組み立てキットがあるらしい) 







J.Pachelbel
(DE)

パッヘルベル 1653-1706 ドイツ


--------------------------------------------------------------------
   Kanon   三声のカノンとジーグ: "カノン”     
2002/6/18

 いろんな版があるが、原曲よりコンパクトでギター向きのオルガン編曲譜を参考にしたので
原曲どおりではありません。  ヴァイオリン3声と通奏低音による原曲は意外と退屈。

--------------------------------------------------------------------
   Ciacona    シャコンヌ (原曲 f-moll)       
2002/3/16

8小節のテーマと21の変奏。バロック初期の素朴さが不可思議な魅力。 ピアノピースとして出ていた。




ページのtopへ


 

近年、ギターのオリジナル現代作品が多く作曲され、
コンサートでも、同じような曲がよく取り上げられています。

確かにギター以外の楽器のための作品は、大概それに勝るものはありませんが
私には、ギターで弾きたいと思うクラシックの曲がまだまだあります。


「夜道で、すばらしいバッハの音楽を聞いた。でも
その楽器が何だったか思い出せない。。。」

と、いうような一節が記憶にあり、それが音楽だと思っています。

I listened to wonderful music of Bach walking to my home last night.
However, it lacks my memory if that instrument was what as for me.
***

ところで、あなたはギターを弾いていますか?音楽を弾いていますか?
これらの名曲を弾くことで、一般的な音楽表現について、さらに研究されることを期待します。


Homeへ戻る

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system